主な生産地
室町時代末に渡来したとされるきくな。奈良県では、奈良市大安寺北部で戦前から都市近郊に向けて栽培されています。大和野菜の認定を受けてからは、生産振興として天理市や大和高田市など県内の至る所で栽培されるようになりました。
菊のような独特の香りがあります。千筋みずなや大和丸なすと共に栽培が盛んで、市場では評価の高い野菜となっています。大和きくなは、香りが柔らかで、葉が大きく切れ込みの深いきくなとなっています。香りが強く株張り型の中葉や、葉の切れ込みが少ない大葉がある中で、香りが柔らかで葉が大きく切れ込みの深い中大葉種が奈良県で選別され、全国に広がったという歴史があります。大和きくなは中大葉種にあたります。
室町時代末に渡来したとされるきくな。奈良県では、奈良市大安寺北部で戦前から都市近郊に向けて栽培されています。大和野菜の認定を受けてからは、生産振興として天理市や大和高田市など県内の至る所で栽培されるようになりました。
おひたしや鍋の具材として欠かせないきくな。独特の香りを楽しむ為にもおひたしで頂くのがいいでしょう。左の写真は、大和きくなとしめじとベーコンをオリーブオイルで炒めたものです。炒めてもきくなの香りは衰えず、口の中で優しく広がります。